こんにちは焚火人です。

ついに憧れの白川郷へ

私の自宅がある神奈川県からはおよそ車で6時間ほど

簡単に訪問出来る場所ではありません。

今回は途中で経由地を設ける事に。

まずは山梨県にあるほったらかしキャンプ場に2泊!

→ただ ほったらかしキャンプ場に行きたかっただけというのが本音ですが。

その模様はこちらをご確認下さいませ。

そして4泊5日のキャンプ旅のメインでもある白川郷へ!

白川郷ひらせ温泉キャンプサイト|4泊5日のソロ旅で手に入れた“自分だけの時間”

この記事を読むと…

  • 雪中ソロキャンプのリアルな苦労と喜びが分かる
  • “欲しいギア”との出会い方、大自然の過ごし方が学べる


第1章:ほったらかしを経由して白川郷へ

時は2023年1月12日

ほったらかしキャンプ場からの朝日と富士山
この素晴らしい日の出を拝みつつ ほったらかしキャンプ場を後にし一路白川郷へ

白川郷どころか岐阜県に行くのも人生初。

すべてが初訪問のキャンプとなります。

中央自動車道の松本ICから158号線をひたすら進みます。

結構な山道でしたがとにかく景色がキレイ。

しかしここで一抹の不安がよぎります…

道路に雪がないなぁ…

辺りも雪の量はそこまででもない 汗

この山奥でこの雪の量で白川郷は大丈夫かな?

白川郷付近は豪雪地帯らしいから大丈夫と信じよう。

などと自問自答を繰り返す焚火人(*’▽’)

そうこうしている間にまずは白川郷に到着。

長野方面からですとひらせ温泉キャンプサイトは白川郷を通り過ぎて15分程の所にあります。

憧れの白川郷は明日ゆっくりと観光予定なのではやる気持ちを抑えつつ素通りします。

そしてついにキャンプ場に到着!

ほったらかしキャンプ場からおよそ5時間半ほど(途中ちょこちょこ休憩&観光ありつつ)

あれ?

遠いからと経由宿泊地を設けたのに対して時間変わってないwwww

そういう事もありますよね🤣

第2章:チェックインと最初の設営

チェックイン後、

食材の買い出しに行こうとオーナー様にスーパーの所在を確認。

実は白川郷近くの高速出口を降りてからキャンプ地に着くまでに、

食材を買えそうなお店がなかったんです。

オーナー様から頂いた情報ですと近隣のスーパーは白川郷にあるCOOPぐらいらしいです。

(;・∀・)

こういう所ですよ!! 私の良くない所は。

やはり多少の下調べはするべきですよね!

結局素通りした白川郷に戻る羽目になりました・・・

ほったらかしからの中々の道程と買い出しに時間が掛かってしまい

急いで設営を済ませた頃にはもう16時近くに 笑

テント設営風景
雪の中でのキャンプは最高です

テント設営後

思っていたよりも雪が少なかったですが雪中キャンプを楽しむには十分です☃

良い感じに設営出来ました。

テントサイト内
個人的な良ポイントは薪の下の2本の木…道中の山中で拾ってきました笑

そういえば到着早々に嬉しい事が。

管理棟の周りに薪にするために切り分けられていた玉切り丸太が大量に。

商品ではなかったのですが売って頂けるか聞くと「別に構いませんよ」との事。

良さげな大きさの物を格安でお譲り頂けました!

オーナー様本当にありがとうございました。

それがこちら

玉切りの薪割台を譲ってもらったシーン
薪割台をゲットした様子

奥のナイフが刺さっているのがほったらかしキャンプ場で購入した薪割台。

めちゃくちゃグレードアップしました❤❤❤❤

こんなの神奈川ではあまり売ってませんからね。

新たなキャンプギア?の仲間入りです。

ホントにオーナー様に感謝です!

第3章:夜の焚火と萌え時間

これがやりたかったんです!!

ランラン点灯
ランタン置き。

ランタンと焚火
最高に萌え~~です。

そして萌え時間のお供は

ストーブでおでん料理
COOPで買った黒おでんを食べつつ

ウイスキー ワイルドターキー
ワイルドターキーをロックで頂きます

おでんは間違いないですからね~♪

それにしても冷えるな…

テント内に準備したインフレータブルマットの表面が若干凍り付いてました(ストーブ使用前)

凍り付いたインフレータブルマット
白いつぶつぶは氷です😱

第4章:寒さも湯で溶かす温泉タイム

そんな寒い時はやはり温泉ですよね♨

キャンプ場から徒歩10分掛からないぐらいのところにある大白川温泉しらみずの湯

キャンプ場チェックイン時に行く事を伝えると温泉割引券をもらえてお得になりますよー♪

しらみずの湯
とても趣がある外観ですね

温泉を十二分に楽しんでテントに戻り本日は就寝。

3日目も大満足の1日となりました。

まとめ:自然の中で整える「人間らしい時間」

やはり白川郷へはなかなかの距離でしたが

その疲れを吹き飛ばすほどの感動の連続

ホントにここを選んでよかったです。

そしてひらせ温泉キャンプ場の後半編は次回の記事へと続きます。

ぜひそちらもご覧くださいませ。


関連リンク