キャンプを始めるきっかけは人それぞれ。私の場合、それは「一台の焚火台」との出会いでした。

今回は、私がキャンプにハマるきっかけとなった “Snow Peak 焚火台L” との出会いと、その魅力についてお話しします。


焚火台って何?なぜ必要?

焚火台とは、地面を焦がさず安全に焚火を楽しむための台です。多くのキャンプ場では直火(地面で直接火を焚くこと)が禁止されているため、焚火台はほぼ必須装備といえます。

特に冬キャンプやソロキャンプでは、焚火の暖かさが心強い味方になります。


出会いのきっかけ:カタログギフトで見つけた一台

数年前、仕事で訪れたプロ向けホームセンターでカタログギフトを見かけました。

軽い気持ちでページをめくっていた時、目に飛び込んできたのが

Snow Peak 焚火台Lセット

でした。

「キャンプ道具なんて持ってないけど、なんだか気になるな…」

その無骨なデザイン、ステンレスの光沢。正直、キャンプに無縁だった私の心を一瞬で掴んだのです。


Snow Peak焚火台Lの魅力

項目内容
メーカーSnow Peak(日本の老舗キャンプブランド)
サイズ展開時:455×455×315mm
重量約5.5kg(しっかりした重さ)
材質ステンレス
価格帯約20,000〜30,000円(セット内容による)

🔥 特徴

  • ダッチオーブンを載せてもびくともしない堅牢性
  • 風に強く、火が安定する構造
  • ステンレス製で耐久性抜群
  • 見た目がカッコいい(重要)

私のような初心者でも「これがあればキャンプできる!」と錯覚するほどの存在感でした。


実は手に入らなかった…?

カタログギフトで早速注文。

到着を楽しみに待っておりました。

……

がっ!

しかし…

なんと…

ここでとんでもないアクシデントが!

「数量限定品につき終了」との悲報が。



まさに恋に落ちた直後に振られるようなショックで、しばらく立ち直れませんでした。

それでも「焚火台が欲しい」「キャンプがしてみたい」という思いは強まり、 この出来事をきっかけにキャンプ道具を揃え始めたのです。


他に検討した焚火台

最初に購入したのは別のメーカーのエントリーモデル。

候補に挙がったのは:

  • ユニフレーム ファイアグリル:軽くて組み立て簡単。価格も1万円前後で初心者向け。
  • ロゴス ピラミッドグリル:収納性が高く、見た目もユニーク。
  • バンドック ロータス:収納性が高く、価格も高くコスパが良い。

それでも、いつかは「Snow Peak の焚火台」を手に入れたいという思いは変わりませんでした。


焚火台選びの3のポイント(初心者向け)

  1. 重さ・安定性:重さがあるほど安定感があり、大きな鍋も安心して使えます
  2. 収納性:車載スペースに限りがある場合は、折りたたみ式が便利
  3. 燃焼効率:通気口の設計がよく考えられているかで火の付きやすさが変わる

Snow Peak Lはこの全てを高水準で満たしており、長く使いたい人にはピッタリです。


まとめ:焚火台との出会いが、キャンプ人生の始まりだった

振り返れば、「たった一台の焚火台」との出会いが、私のキャンプライフのスタート地点でした。

キャンプを始めたいけど何から揃えれば?と悩む方には、ぜひ焚火台から始めてほしい。中でも、Snow Peakの焚火台は人生を変える一台になるかもしれません。

▶ 私の初キャンプ体験はこちら → 初めての車中泊キャンプ体験記


素敵なCAMP LIFEを。

これが!私の心をガッツリとつかんだスノーピーク焚火台です






投稿者

takibinchu

神奈川県横浜市在住 キャンプ歴5年目に突入 子供3人(全員オス!) 365日キャンプの事しか考えていない普通のおじさんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)