こんにちは

管理人の焚火人です。

ついに5週連続のキャンプ。

キャンプ初めて数か月のオッサンが完全にはまっております。

今回も相模原市緑区にある新戸キャンプ場にお邪魔しました。

雨でも安心!ソロキャンプの備えが学べるレポート

この記事では…

  • 雨の中でも慌てず設営できるコツがわかる
  • 焚火のありがたさを身に染みて実感できる
  • 朝の寒さ対策の重要性を体感できるようになります


雨に備えて、タープの下にしっかり設営

到着時は雨予報があり設営場所に迷うも、タープの中にテントを設置することで濡れず安心。
テントをタープ下に置くだけで雨をしっかり防げます

時は2021年11月21日

本日も雨予報

到着時点ではまだ降っていなかったので急いで設営。

今回はまとまった雨が降るとの事。

初めてテントをタープの中に設営してみます。

タープ設営

ちょっとキレイにタープ張れたので写真撮ってみました (‘ω’)

そしてテント㏌

タープとテント設営

これで雨に備えての準備万端です!

何気にこのテントとタープ、サイズがバッチリだな。

メーカーはそれぞれ違うが良かった♪

私は何も気にせずテントとタープを購入しましたが、

きっとこういうサイズ感って大事なんでしょうね😊

テントやタープは色々な状況を事前に想定しておいた方が良いかも。

ソロキャンプメインか

二人で行くのか

ファミリーで行くのか

比較的暖かい時期のみか

寒い時期も行くのか

軽く思いついただけでもこれだけシチュエーションがある。

キャンプに使うお金に余裕のある方は問題ないですが

費用をなるべく抑えたい方はしっかり確認した方が無難かもですね。

私は何も考えずに購入しましたが今回はうまく行きました 笑


焚火が命。炎のぬくもりで寒さを吹き飛ばす

日中でも底冷えした11月末、火を起こすたびにほっとする時間を噛みしめました。
寒さの中で焚火があるだけで、体も心も温まります

さすがにこの時期だと日中でも寒い。

早々に焚火を開始します。

火の力って偉大ですね。

とにかく暖かい!

まだギリ焚火だけで乗り切れそうです。

偉そうに言ってますが焚火以外の暖を持っていないんですけどねww

定番のおつまみ。

肉を焼きます。

焚火で肉料理

料理を何かしようと思うが毎回楽な方向に…

まぁ料理を作らないといけないという決まりもないし。

そこは良しとしよう。

相変わらず酒浸りの管理人、

暗くなるにつれ徐々に寒さが身に染みてきます。

火力全開!!!

豪快な焚火

暖かい^_^

早寝の管理人

9時過ぎに就寝。


寒い朝には温かい一杯と静かな川霧

早朝は寒さが本格化。川面に立ち上る霧は美しくも凍えそうな瞬間。
朝の川に立ち込める霧
川霧が幻想的。

当然早朝に目が覚めます~

サムっ!!

そりゃあそうですよね

もうすぐ12月。

寒いに決まってます。

寝袋にくるまっているのに飽きた管理人、

早朝から焚火を開始します。

早朝の焚火

そのまま朝ごはん

インスタントの蕎麦

卵付き!!

焚火で朝そば調理

朝蕎麦サイコー

そういえば朝は結構寒かったらしく川面に水蒸気?が立ち込めておりました。

早朝の道志川

写真撮ったのに水蒸気写ってなーーい🤣


まとめ:雨も寒さも、ソロキャンプの魅力に変わる

11月下旬、もう寒いですよね。

装備を見直す必要があるな…

私みたいな方はいないと思いますが、

まだキャンプに慣れていない状況での寒い時期のキャンプは

しっかりと寒さ対策をして行った方が良いと思います!!

雨が降っても、寒くても、準備と心構え次第で豊かな時間に変わる。

焚火人もこの日を境にちょっと真剣に装備の検討始めました!

それよりもこんなに一人でキャンプに行ってて大丈夫なのかな?

それが一番気になるな…

本日も最後までお読み頂きありがとう御座いました。


関連リンク